風水は、学生がテストで良い成績とるためにとても役立ちます。子どもはみんなすばらしい可能性を持っています。風水でその可能性をさらに高めることができます。
下の表はクアナンバーに対応した学業運の吉方位です。
クアナンバー | 学業運の吉方位 |
1 | 北 |
2 | 南西 |
3 | 東 |
4 | 南東 |
5 | 南西(男) 北東(女) |
6 | 北西 |
7 | 西 |
8 | 北東 |
9 | 南 |
吉方位からの恩恵を受ける
子どもの成績を上げる最も効果的な方法はクアナンバーの法則です。風水では吉方位と凶方位があります。学生が成績を高めるには「自己成長」の方位として知られる吉方位に向くと良いでしょう。学校で限られた方位を向くのは制約があって難しいかもしれませんが、家では上手にこの方位を向けるように調整ができることでしょう。この方位を向いて勉強すると、やる気が保たれ、良い先生に恵まれる運を引き寄せます。
クアナンバー自動計算機で吉方位の4番目に表示されるのが自己成長の方位です。
いつ吉方位を向くか
勉強する時にこの方位を向き、寝るときにこの方位に頭を向けて寝ると、長時間吉方位からの影響を受けることができます。試験や面接の時にこの方位を向くことができればさらに良い結果となることでしょう。この吉方位に残念ながら向くことができなかったとしたら、吉方位は他に3つあるのでそちらを向くようにしてみてください。
陰と陽のバランス
子どもの寝室での風水の影響は、あなたが思っている以上に大きいです。常に陰と陽のバランスを気にしてください。子どもの成長には陽のエネルギーが必要ですが、陽が過ぎると落ち着きの無い、多動児の傾向が強まり、コントロールができないほどになってしまいます。陽が強すぎてしまわないように、陰陽のバランスを常に気にかけましょう。寝室の壁の色は白やクリーム色のような中立的な色を使いましょう。子どもの部屋らしい遊び心のあるモチーフを使ってもいいですが、色が明るすぎないようにしましょう。自然の太陽光が部屋に入る窓があることも子ども部屋の条件としてははずせません。
子どもの成長には太陽の光が必要で、光は陽の気をつくり、吉方位のエネルギーの力を引き出します。
クリスタルを持たせる
天然の水晶は学生にとってとても強力なエネルギーを高めるアイテムです。子どものために買ってあげましょう。使い始める前に7日間塩水に浸しておきましょう。子どもが勉強する時に左手に握らせます。そしてそれをテストの時にポケットに入れて持たせます。日中は日光のあたる場所に飾るとパワーアップします。泉や滝の水に入れるとさらにパワーアップするので、そのようなパワースポットに行くときにはクリスタルを持っていくのをお忘れなく。
受験のお守りを持たせよう
風水の文化圏では、アクセサリーをつけると幸運が訪れるとされています。幸運のシンボルのアクセサリーを身につけると運は倍増します。学生への最高のプレゼントは受験のお守りです。受験のお守りには4つの学業に必要な吉アイテムが描かれています。学業運を高めたいのなら1つ買って持たせましょう。
北東のエネルギーを高める
八卦の基本的な八方位の法則によると、子どもの勉強運にかかわるのは北東です。部屋の中で方磁石を使い、北東がどこかはっきりさせましょう。そしてそこに水晶を飾り、毎日磨きます。北東は土の性質を持つ方位で、水晶を飾るとエネルギーが高まり、学業の運が上がるのです。
風水的な教育観 |
毎年の風水を考慮する
子どもをグランドデュークの方位に向けて座らせてはいけません。または三殺の方位に背を向けて座ってはいけません。前述の吉方位に向く時に、毎年変わる風水の凶方位の影響も考慮しましょう。
オープン書棚は避ける
ドアの無い書棚は毒矢となり、子ども部屋に殺気をつくり出すので、避けた方がいいです。書棚はドアが付いているタイプを選びましょう。もし避けられない場合は、子どもを本棚からの毒矢に当たらないように座らせましょう。
正しい勉強の仕方を教えましょう
学生にとって障害となるような不運を風水で取り除き、幸運のエネルギーを受けるだけでオール5が取れるほど甘くはありません。
風水は努力をサポートするものです。無駄なく勉強をはかどらせるために、正しい勉強方法についてヒントをお教えします。
1) インプット・アウトプットの方法
読むだけではなく、読んで理解したことを書き出すようにしましょう。読んだことを書き出すことで、知識は整理され、理解が深まります。知識が整理されていると試験で回答することが容易になります。
2) 色分けの活用
勉強をはかどらせるために、色の活用はとても有効です。教科書の大事な場所に下線を引く時に、テーマごとに異なる色を使うと、頭の中での整理に役立ちます。例えばキーワードには黄色を、説明文にはピンクを、といった感じで。白黒だけの利用よりもはるかに有効です。活用してください。
3) マインドマップをつくる
頭の中の情報を整理する方法としてオススメの方法はマインドマップです。アイディアと情報を図形で組み立てて、視覚化します。情報整理の方法は人それぞれで良いですので、どのように整理するのが後々で有効かどうか、子どもに判断させましょう。まずはあなたがマインドマッピングのやり方を子どもに示し、子どもにアレンジさせましょう。これがベストです。トニーブザンのマインドマップの本を読むといいでしょう。
4) SNSサイトの利用は控えめに
SNSサイトは、学校の友達と会えない夏休みにはOKですが、日ごろは宿題が終わったあとの時間など時間を限ってやるようにしましょう。友達とのチャットに明け暮れて勉強がおろそかになるのは親にとって悪夢です。